PAGE TOP

アンテナの雪下ろしは必要?アンテナの雪対策

アンテナの周辺に積もった雪は、テレビ電波の受信を妨げる場合があるため、アンテナの雪下ろしを行いたいと考える人も多いはず。ただし、高所での作業となるため、無理に雪下ろしを行うのは避けるべきでしょう。

雪によるアンテナの被害について

受信障害

テレビの映りが悪くなります。雪による電波障害が理由です。電波は直線に飛びますが、電波塔とテレビアンテナの間に障害物があると遮られるのです。障害物は雪や雨のような水分も含まれます。

長時間雪が降り続ける、アンテナの上に積もると、電波障害が起きやすいです。とくにアンテナの上に積もった場合、故障につながるリスクもあります。ただし、雪は晴天になれば溶ける可能性があります。溶ければ障害がなくなるため回復することも多いです。

角度のズレ

テレビアンテナに雪が降り積もることで、重みにより角度がズレるケースもあります。また、雪が屋根を滑ってアンテナに接触してズレた例もあります。テレビアンテナが電波を受信するには、数ミリ単位の調整が必要です。

ズレたら正常に電波を受信できなくなります。結果、受信不良が発生するためテレビが見れなくなるのです。物理的に角度がズレているわけですから、雪が止んでも受信状況は回復しません。専門会社によるアンテナの角度の再調整が必要です。

破損

大量の雪は軽くありません。アンテナによっては雪で折れる、曲がるケースがあります。たとえば、地デジ用の八木式アンテナは、雪の重みにより折れることがあるのです。また、外壁に固定設置するタイプのアンテナも例外ではありません。

雪がアンテナに降り積もることで、限界が来て曲がることがあります。破損した場合、また新しくアンテナが必要です。角度のズレや電波障害とは違い購入しなければなりません。

ケーブルの接触不良や機器の故障

アンテナにはケーブルが接続されています。ケーブルが電波を電気信号に変えて送信している仕組みです。ケーブルに雪が積もると重みにより、抜けるケースがあります。水が接続部分のようなちょっとした隙間から入るケースもあるのです。

水分が入った場合、サビにつながります。他にも電波増幅のためのブースター、屋外配線なども雪によるショートが起きる可能性があります。ショートすれば、専門会社の修理が必要です。

アンテナの雪下ろしは基本的に不要です。高所作業で自力で雪下ろしをするのは、慣れている方でもリスクがたくさんあります。大雪でアンテナに雪が積もることの電波障害なら、天気になれば溶けるため無理は禁物です。

また、無理に雪下ろしをするとアンテナの角度がズレたり破損するリスクがあります。下手をすれば滑って屋根から落下すれば、ケガどころか命の危険性さえあるのです。アンテナの雪下ろしは無理にしなくてもかまいません。どうしても雪による電波障害を解消したい場合は、アンテナ工事を行う専門の会社へ連絡するとよいでしょう。

テレビなどが雪で映らなくなった場合の対処

豪雪地帯に引っ越ししたばかりだと、雪下ろしをはじめてする方もいるでしょう。そもそも屋根に上る行為自体がはじめてな方もいるかもしれません。雪が積もってただでも滑りやすい状態のため、屋根での作業には高いリスクがあります。難しい場合は専門会社に任せたほうが無難です。

アンテナの雪対策

雪が積もらない場所に設置する

屋根の上ではなく避けられる場所に設置するのは有効です。軒下や天井裏なら大雪でも避けられます。ただし、電波測定と、設置場所の電波レベルが良好という条件があるため、任意の場所に設置できるとは限りません。

撥水加工で積もらなくする

アンテナ本体に撥水スプレーや塗料を施すと、雪が積もるのを予防できます。雪が積もりにくくなり、溶けたあともさびにくくなるのです。

アンテナカバーを着ける

受信障害対策のためのアンテナカバーも有効です。雪の付着を予防する特殊素材を採用しており電波を遮断しません。実際に豪雪地帯では採用率が高いです。アンテナ全体にかぶせるタイプ、電波を受信するディッシュ部分だけをカバーするものまであります。

ブースターを利用する

アンテナの雪対策には、電波を増幅するブースターの利用も有効です。

ブースターは雪や雨で減衰した電波を強くすることができます。雪で電波が遮断されてブロックノイズが発生しても、ブースターを利用すれば正常に視聴することが可能です。

テレビのアンテナ線にブースターを接続すれば、20dbほどレベルを上げられます。地デジ用やBSと両方つけるタイプなど、さまざまな種類のものを簡単に対応できます。

ただし、設置するには電気工事が必要です。自分で設置することはできませんので、業者に設置を依頼しましょう。

また、ブースターで電波を増幅しすぎると逆に移りが悪くなることもありますので注意してください。

ブースターは雪だけでなく、電波が弱い地域でテレビを快適に見たり、電波を多くの部屋に分配したい場合などにも有効です。

雪に強いアンテナについて

融雪アンテナやデザインアンテナのメリット

融雪アンテナは雪を溶かす「融雪装置付UHFアンテナ(20素子)」というアンテナです。金属部分の素子にヒーターが組み込まれています。融雪アンテナは雪以外にも凍結防止にも有効です。根本的な雪による被害回避を考えるなら選択肢に入ります。

また、種類を変えるのもいいでしょう。デザインアンテナも選択肢の1つです。ユニコーンアンテナはその1つで、丸いポール型の形状をしています。見た目的に不自然さが生まれないシンプル形状で、雪が積もって破損リスクも回避できるのです。豪雪地帯なら雪に強いアンテナとして検討してはいかがでしょうか。

デザインアンテナは外壁やベランダの手すりにも設置できる

デザインアンテナは、屋根の上に設置しなくても、外壁やベランダの手すりに設置できるタイプもあるため雪の影響を受けにくいです。また、雪以外に、台風のような強い風雨の影響もあまり受けません。高い耐候性を持っているのは大きなメリットです。

屋根裏空間に設置できるタイプもあります。電波状態次第ですが、屋根裏空間なら天候の影響をまず受けません。ただ、あまりの豪雪地帯だと屋根に雪が積もって電波遮断が起きるリスクがあります。

八木式アンテナでも雪害対策タイプもある

一般的な八木式アンテナでも、雪害対策タイプがあります。本体を支える支柱を太くする、固定金具の強化、素子部分を短くすることで雪に強くなっているのです。デザインアンテナに比べ、八木式アンテナは受信性能の面で有利であるため、その点も考慮して設置する必要があります。

高い受信性能を確保したいからデザインアンテナは避けたい場合、雪害対策タイプの八木式アンテナは候補に入れておいたほうがいいでしょう。

関連記事一覧
RECOMMENDATION
おすすめの除雪機メーカー 3選

除雪機専門メディア「雪ブンブン」では、主要な除雪機メーカー9社・125製品をとことん調査。調査で浮かび上があった各メーカーの特徴をピックアップ!どのメーカーの除雪機を選べばよいのかわからない方は、ぜひ参考にご覧ください。

高性能で馬力のある
除雪機のラインナップが豊富
国産
メーカー
ワドー
  • ホンダの除雪機製造をはじめ、クボタ・ヤンマーの除雪機をOEM製造。品質の高さは同業者からも支持されている老舗メーカー
  • 自社で開発・製造をしているため、扱いやすさを追求した除雪機が魅力!
こんな人におすすめ
  • 馬力があり、扱いやすい除雪機が欲しい
  • たくさんの除雪機の中から、自分にあうものを探したい
対応タイプ
小型
中型
大型
2万円~10万円代の小型で
低価格な除雪機が豊富
中国
メーカー
ハイガー
  • 中国の自社工場で一括生産体制を組むことにより、安価を実現!
  • 楽天・ヤフー・AmazonのECサイトで手軽に購入が可能
  • 日本語の説明付きで、組み立ても簡単
こんな人におすすめ
  • 収納に困らないコンパクトな除雪機がほしい
  • ちょっとした庭先の除雪やママさんダンプより楽に除雪したい
対応タイプ
小型
中型
大型
運転時の騒音を軽減する
静音モデルの除雪機が豊富
国産
メーカー
ヤマハ
  • 手押しの小型から中型の除雪機で、静音モデルタイプを展開!
  • エンジン部を囲い込んで騒音を低減する静音設計だから、深夜や早朝の除雪作業にも◎
こんな人におすすめ
  • ご近所さんが隣接しているので、運転音が軽減された除雪機が欲しい
対応タイプ
小型
中型
大型
今回調査した
除雪機メーカー
ワドー(和同) / ホンダ / クボタ / ヤマハ / ヤンマー / 工進 / フジイコーポレーション / ハイガー / ヤナセ
選定基準

「除雪機 メーカー」とGoogle検索、表示された上位9位のメーカーをピックアップ。(2022年1月7日調査時点)
・豊富なラインナップ…9メーカーのうち、最も除雪機が多かったメーカー(ワドー(和同))
・低価格…9メーカーのうち、最も低価格の除雪機を多く扱っているメーカー(ハイガー)
・静音モデル…9メーカーのうち、最も静音モデルが多かったメーカー(ヤマハ)