PAGE TOP

ベランダの雪は除雪が必要?除雪方法も解説

ベランダに雪が積もった時、除雪が必要かどうか迷ってしまうこともあるでしょう。このページではベランダの除雪が必要な理由や役立つアイテムなどを紹介します。

ベランダの雪の除雪は必要か

ベランダに積もった雪は除雪した方が良いのか、自然に溶けるまで待ってても良いのか迷ってしまうでしょう。それは居住エリアの気候・積雪量・今後の積雪予報・建築年数・集合住宅か一戸建てなのか・木造か鉄骨造か・ベランダに屋根があるかどうかなどで、異なってきます。たとえば大量に降り積もっており、今後も降り積もることが予想されるのであればベランダの雪は除雪した方が良いでしょう。

ただし絶対に押さえてほしい点は、雪は想定以上に重くなるということ。1m2に雪が10cm降った場合、湿った雪だと15kg近くの重量となるとされています。狭い範囲に思えるベランダでも、降り積もれば予想外に重い重量となります。もしもベランダに大雪が降った場合は、ベランダが雪の重量を支えられない可能性も出てくるのです。

建築基準法ではベランダの重量制限は1m2あたり約180kgと定められています※2。雪の除雪をせずにどんどん積もってしまった場合、ベランダの大きさや雪の量によっては支えられる重量を超える可能性もあり、構造の破損などのリスクが現れるようになります。天気予報などで大雪の注意報が出た場合、除雪なども視野に入れておくとよいでしょう。

※1.参照元:特定非営利活動法人気象キャスターネットワーク|サイぼうくんのお天気ぼうさい探検隊(http://www.bosai-weathercaster.jp/lecture/cate6/q4/index.html

※2.参照元:日本建築構造技術者協会(https://www.jsca.or.jp/vol5/p4_4_tec_terms/200506/20050623.php

ベランダ除雪のポイント

ベランダ除雪は一戸建てなのか、集合住宅なのかによって押さえておくべきポイントが変わってきます。ここでは一戸建て・集合住宅ごとの除雪のポイントをみていきましょう。

一戸建ての除雪のポイント

一戸建てで除雪をするなら、もしベランダの下も敷地であれば、雪をそのまま投げ下ろすことが可能です。ただ車・カーポートの屋根・ガーデンニングなどに当たらないように投げる場所を注意しなければなりません。また自宅の敷地であっても家族が出てくる恐れもあるので、かならず雪下ろしをする際は家族が外に出ないように伝えておきましょう。

集合住宅の除雪のポイント

集合住宅であれば、階下に雪を投げ下ろすのは基本的にNGです。階下に迷惑をかける以外にも通行人・車などに当たり事故を招く恐れもあるでしょう。積雪量やベランダの状況などでも異なりますが、基本的には集合住宅なら雪が溶けるのを待つ方が良いと考えられています。雪をベランダの端に寄せてしまうと、避難経路を塞ぐ恐れもあるので注意してください。ただし積雪量が多く、ベランダの窓の開閉が難しくなりそうなどのケースであれば、管理会社などに相談するとよいでしょう。

ベランダ除雪に役立つ道具

  • 長くつ
  • スコップ など

上記のようなアイテムが必要になります。長くつは滑り止め加工が施してあれば、転倒防止に役立つでしょう。またスコップは金属製だとベランダを傷つけてしまうなどのリスクもあるため、プラスチック製など柔らかいタイプで先が尖っていないものを使用してください。

中には雪にお湯をかけて溶かすという方法を行う人もいますが、できれば避けた方が無難です。大量の雪をお湯だけで完全に溶かすのは非常に難しく、溶け残ってしまえば水分を含んでしまい、重量が増えてしまいます。さらに溶け残った雪が凍り付いてしまうと、滑りやすくなり大変危険なので注意しましょう。

ベランダ雪対策に使えるグッズ

ベランダには防雪ネットを取り付けると雪対策になります。

防雪ネットは雪の吹き込みを防ぐためのメッシュシートで、一般的にはひもやロープで結んで固定して使います。

網目が細かく、風や雪をしっかり防ぐことが可能です。雪や風を防ぎつつ視界を確保するには、クリアタイプの防雪ネットもあります。

耐候性に優れているため、雪だけでなくオールシーズン使用可能できます。

ただし、マンションなどでは取り付けにくく使用しにくい点に注意してください。

関連記事一覧
RECOMMENDATION
おすすめの除雪機メーカー 3選

除雪機専門メディア「雪ブンブン」では、主要な除雪機メーカー9社・125製品をとことん調査。調査で浮かび上があった各メーカーの特徴をピックアップ!どのメーカーの除雪機を選べばよいのかわからない方は、ぜひ参考にご覧ください。

高性能で馬力のある
除雪機のラインナップが豊富
国産
メーカー
ワドー
  • ホンダの除雪機製造をはじめ、クボタ・ヤンマーの除雪機をOEM製造。品質の高さは同業者からも支持されている老舗メーカー
  • 自社で開発・製造をしているため、扱いやすさを追求した除雪機が魅力!
こんな人におすすめ
  • 馬力があり、扱いやすい除雪機が欲しい
  • たくさんの除雪機の中から、自分にあうものを探したい
対応タイプ
小型
中型
大型
2万円~10万円代の小型で
低価格な除雪機が豊富
中国
メーカー
ハイガー
  • 中国の自社工場で一括生産体制を組むことにより、安価を実現!
  • 楽天・ヤフー・AmazonのECサイトで手軽に購入が可能
  • 日本語の説明付きで、組み立ても簡単
こんな人におすすめ
  • 収納に困らないコンパクトな除雪機がほしい
  • ちょっとした庭先の除雪やママさんダンプより楽に除雪したい
対応タイプ
小型
中型
大型
運転時の騒音を軽減する
静音モデルの除雪機が豊富
国産
メーカー
ヤマハ
  • 手押しの小型から中型の除雪機で、静音モデルタイプを展開!
  • エンジン部を囲い込んで騒音を低減する静音設計だから、深夜や早朝の除雪作業にも◎
こんな人におすすめ
  • ご近所さんが隣接しているので、運転音が軽減された除雪機が欲しい
対応タイプ
小型
中型
大型
今回調査した
除雪機メーカー
ワドー(和同) / ホンダ / クボタ / ヤマハ / ヤンマー / 工進 / フジイコーポレーション / ハイガー / ヤナセ
選定基準

「除雪機 メーカー」とGoogle検索、表示された上位9位のメーカーをピックアップ。(2022年1月7日調査時点)
・豊富なラインナップ…9メーカーのうち、最も除雪機が多かったメーカー(ワドー(和同))
・低価格…9メーカーのうち、最も低価格の除雪機を多く扱っているメーカー(ハイガー)
・静音モデル…9メーカーのうち、最も静音モデルが多かったメーカー(ヤマハ)