PAGE TOP

除雪機の耐用年数は
どのくらい?

一般的に除雪機の耐用年数は7年~10年程度とされています。その理由は部品の入手可能な期間が10年程度であることと、減価償却資産の耐用年数の問題によるもの。ここでは除雪機の耐用年数を決める2つのポイントについて解説していきます。

目 次

除雪機の耐用年数は7年~10年前後だが、修理部品が手に入る期間による

除雪機の故障は部品に問題があることが多く、交換が必要となる場合があります。その際に部品が手に入るということが、修理を可能にする大切な条件。除雪機を製造したメーカーがこの部品を製造していればよいのですが、古い機種になると在庫がないこともあります。この在庫の保管期間についてはメーカーごとに違いがあるため、除雪機全体では正確に何年といえるわけではありません。

部品の保有期間は平均して7年前後

しかし、多くのメーカーは部品の保有期間をホームページなどで提示しており、その期間は平均して7年前後とされています。また、この部品の保有期間は、除雪機の製造を中止したときからの期間。このため、比較的新しい除雪機を買った場合は、故障時に修理用部品が手に入る可能性が高くなります。

部品交換時の注意点は、修理用部品を入手して新しい部品に交換したとしても、別の部分が不具合を起こすこともあるということです。一つの部品が劣化したということは、全体が古く耐用年数が過ぎていることもあるということをチェックしましょう。

このことから、除雪機の寿命は10年程度だといいえるでしょう。

減価償却資産の耐用年数による

除雪機も資産の一つ。このため減価償却資産の考え方が当てはまります。

減価償却資産は、時間が経過することでその価値が減少すると考えられるもの。具体的には、自動車や電化製品などいつかは故障して廃棄してしまうようなものが当てはまります。そして減価償却資産の年数は、財務省による耐用年数が定められています。

財務省による減価償却資産の耐用年数で示される除雪機の年数は10年です。減価償却資産の耐用年数は、会計処理手続きの際に必要とされるもの。簡単に数字を出すと、1年に計上する減価償却費はその製品を耐用年数で割ったものになります。

除雪機の耐用年数を上げるには
保管やメンテナンスをしっかりと行う

除雪機の耐用年数は10年とされていますが、実際には10年以上持つ高品質な製品もあります。長く良い状態を保つにはメンテナンスや保管状態をよくすることが必要。この点は一般的な自動車と変わりないといえるでしょう。

除雪機の下取りについてチェック!

メンテナンスのポイント

エンジンオイル交換

エンジンオイルの交換は、できれば毎年、それが難しい場合でも2年に1度は行っておくことをおすすめします。オイル未交換の状態で数年にわたり使用を続けていると、エンジンブローが起こる可能性が高まります。寒さの厳しい環境では特にオイルは劣化しやすいので、エンジンが受けるダメージも大きくなってしまうのです。キャブレター内のガソリン交換についても、毎年、使用前に行うようにしてください。

参照元:株式会社 みちのくクボタ(https://www.michinoku-kubota.co.jp/2018/12/post-90.html)

シャーボルトの予備

シャーボルトの予備を忘れずに用意しておきましょう。石などの固い物がオーガに接触したとき、その衝撃を吸収するための重要な役割を持つシャーボルトがないと、オーガが刃こぼれを起こしやすくなってしまいます。

長期保管する場合のポイント

使用するシーズンが終わった場合、以下のような長期保管に向けての作業を行うとよいでしょう。

  • 洗車して汚れを落とし、本体を乾燥させる
  • キャブレター下部のドレン部から残燃料を抜いておく
  • バッテリー放電を防ぐために、マイナス端子をはずしておく
  • 専用のカバーをかけて保管する など
  •  
関連記事一覧
RECOMMENDATION
おすすめの除雪機メーカー 3選

除雪機専門メディア「雪ブンブン」では、主要な除雪機メーカー9社・125製品をとことん調査。調査で浮かび上があった各メーカーの特徴をピックアップ!どのメーカーの除雪機を選べばよいのかわからない方は、ぜひ参考にご覧ください。

高性能で馬力のある
除雪機のラインナップが豊富
国産
メーカー
ワドー
  • ホンダの除雪機製造をはじめ、クボタ・ヤンマーの除雪機をOEM製造。品質の高さは同業者からも支持されている老舗メーカー
  • 自社で開発・製造をしているため、扱いやすさを追求した除雪機が魅力!
こんな人におすすめ
  • 馬力があり、扱いやすい除雪機が欲しい
  • たくさんの除雪機の中から、自分にあうものを探したい
対応タイプ
小型
中型
大型
2万円~10万円代の小型で
低価格な除雪機が豊富
中国
メーカー
ハイガー
  • 中国の自社工場で一括生産体制を組むことにより、安価を実現!
  • 楽天・ヤフー・AmazonのECサイトで手軽に購入が可能
  • 日本語の説明付きで、組み立ても簡単
こんな人におすすめ
  • 収納に困らないコンパクトな除雪機がほしい
  • ちょっとした庭先の除雪やママさんダンプより楽に除雪したい
対応タイプ
小型
中型
大型
運転時の騒音を軽減する
静音モデルの除雪機が豊富
国産
メーカー
ヤマハ
  • 手押しの小型から中型の除雪機で、静音モデルタイプを展開!
  • エンジン部を囲い込んで騒音を低減する静音設計だから、深夜や早朝の除雪作業にも◎
こんな人におすすめ
  • ご近所さんが隣接しているので、運転音が軽減された除雪機が欲しい
対応タイプ
小型
中型
大型
今回調査した
除雪機メーカー
ワドー(和同) / ホンダ / クボタ / ヤマハ / ヤンマー / 工進 / フジイコーポレーション / ハイガー / ヤナセ
選定基準

「除雪機 メーカー」とGoogle検索、表示された上位9位のメーカーをピックアップ。(2022年1月7日調査時点)
・豊富なラインナップ…9メーカーのうち、最も除雪機が多かったメーカー(ワドー(和同))
・低価格…9メーカーのうち、最も低価格の除雪機を多く扱っているメーカー(ハイガー)
・静音モデル…9メーカーのうち、最も静音モデルが多かったメーカー(ヤマハ)